2021/01/24
みなさま、ちゃおでございます。キッチンスタッフのもっちーです。
チーズ擬き、『モリーカ』って知ってますか?
イタリアでは貧乏人のチーズとも呼ばれています。
そんなチーズ擬きの正体は、ローストしたパン粉なのです。
細かくしたパン粉をフライパンで煎ったものですね。
オリーブオイルとニンニクの香りをパン粉に移すのが本場らしいですが、トリニータではただいっただけのパン粉を使ってます。ニンニク入れると匂い気になる人もいちゃうので。
南イタリアの方で使われているので、魚介のパスタやお魚料理に仕上げとしてかけることが多いですね。
トリニータではボンゴレのパスタとか、魚介系パスタの仕上げにパラパラ〜ってかけてます。
ぜひ魚介系のパスタを頼んだら上にかかっているのをちょっと見てみてください。
キッチンスタッフもっちー
2021/01/23
みなさまちゃおでございます。キッチンスタッフもっちーです。
今日のブログはみんな大好きお肉について。
トリニータによく入荷される鹿のお肉についてです。
鹿のお肉、みなさん食べたことありますか?
トリニータの一押しお肉の一つなんですけど、鹿のお肉嫌いな人が多いです。
まあ確かに、スーパーではほどんと見かけないし、硬そう、血っぽそう、臭い強そうなどなど、なんとなく鹿肉というだけでそんなイメージが沸いちゃう人も多いと思います。
でもそんなことないです!めちゃめちゃ食べやすいですよ。
鉄分はすごく豊富に含まれているので、牛肉とかと比べて色は赤みがすごく強くなります。赤というより赤黒い感じ。
でも血生臭いとかはないです。
トリニータの鹿肉はもも肉が多いので脂っ気はなくてさっぱりしてるのが特徴です。
油分は牛肉の10分の1以下なのでめちゃめちゃヘルシーです。ダイエット中の人でも生活習慣病が気になるかたでも気にせず食べられます。
また日本だと別名もみじ肉とも呼ばれます。
いろんな説がありますけど、花札の鹿の札が10月の紅葉の絵と一緒に描かれてるからだとか、そうじゃないだとか。
昔肉食を禁じられていた僧侶さんの間の隠語だったとか。
そんな鹿ちゃんのお肉おすすめで入ってますので、鹿のお肉食べたくなったらぜひトリニータへ。
お待ちしてます。
キッチンスタッフもっちー
2021/01/16
みなさまちゃおでございます。キッチンスタッフのもっちーです。
この間のチーズのお話第2弾です。
もう前回だけで色々紹介したのでもういいかなーとも思うのですが、その1をやったからにはその2もないとということで。
前回のブログで紹介できなかったチーズは3種類です。
まずはウォッシュタイプのチーズ。
発酵させたチーズを洗剤ででじゃばじゃばーと洗っt...ていうウォッシュではないですね、はい。
ウィッシュタイプのチーズは表面の菌を塩水やビール、ワインなどで磨いて表面を殺菌して熟成していくチーズですね。
表面は香りが強い外皮ができますが、中身は柔らかくてクリーミーな仕上がりになる物が多いです。
イタリアのチーズだとタレッジョチーズがトリニータにはよく入ってきます。
残りのチーズその2はセミハードタイプのチーズ。
乳を酵素で固めて、プレスして水分を抜いたチーズです。
熟成するのに時間がかかるので、食べごろが長く続くのが特徴です。
ゴーダチーズとか、マリボーチーズがこのジャンルになります。
ではでは残り最後のチーズ。セミハードときたらなんとなくわかるでしょう。
ハードタイプのチーズですね。
ハードタイプのチーズは名前のまんま。硬いチーズっす。←雑。
ハードタイプのチーズは名前の知ってるものが多いと思います。
チェダーチーズ、パルミジャーノ・レッジャーノ、エメンタール、ラクレットなどなど。
年単位で塾生させて作るので、水分がなくて硬い仕上がりになるんですね。
パウダー状にしたりして仕上げの風味付けなどに使われることが多いと思います。もちろんそのまま食べても美味しいです。
そんなチーズでしたが、名前の付け方がまあ大変。
作られた地域やら、作られた地名やら、見た目から付けられるやら。
昔チーズは修道院で作られていたのもあって、修道院の名前から付けられた名前のチーズもあったり。
それが組み合わさるともうお手上げです。
ちょっとづつ地道に覚えるしかないですね。
チーズの盛り合わせを頼んだお客様、スタッフ一同頑張って覚えてますので、ちょっと名前わからなくなっちゃっても責めないでください。普段発音しないような名前なんだもの。
というわけで2回に分けてチーズについてブログを書いて見ました。大した内容ではなかったかもしれないですが、お付き合いいただきありがとうございました。
ではそのうち次のブログで。
チッキンスタッフもっちー
2021/01/13
みなさまちゃおでございます。キッチンスタッフもっちーです。
最近はブログの更新頻度あげるために頑張ってます。
早速話題がそろそろなくなるので段々とブログ内容が適当になっていきます。ガンバルゾー
冗談はさておき、今回はチーズのお話です。
トリニータではチーズの盛り合わせのチーズは毎回違った種類のチーズを仕入れてます!
おすすめのチーズを4種類入荷して盛り合わせにしてるのですが、
とにかく名前が覚えにくい。
そんな言いづらい名前のチーズですが、大きく種類分けができます。
まずフレッシュタイプ。
塾生をさせないで作りたての風味を楽しむチーズです。
モッツァレラとか、リコッタチーズとか、クリームチーズとか。
あまりクセがなくて食べやすいチーズが多い。(気がする。あくまで主観デスケド)
次は白カビタイプのチーズ。
カマンベールとか、外に白い外皮があって中がトロっとしてるものが多いのが特徴です。
モノによっては香りが結構するやつもあります。この間旅行に行った時に食べたカマンベールはめっさ香り強かった。というより個人的にはくさかったデス。
白カビがの次は青カビチーズ。
言わずもがなイタリアブルーチーズ選手権代表ゴルゴンゾーラチーズ。
他の有名な物だとフランスのロックフォールチーズ、イギリスのスティルトンチーズが有名です。
もっちーはブルーチーズはそのままは匂いが強すぎて食べれないですね。
お次に紹介するのが、と言いたいのですが、まだ種類が少しあるので続きは次のブログで書こうと思います。
長くなって疲れたとか、飽きたとかではないですよ?断じて。
では他のチーズは次のブログでー。
2020/12/27
みなさまちゃおです。キッチンスタッフのもっちーです。
前から思ってて全然調べてなかったもっちーの素朴な疑問、「普通のパセリとイタリアンパセリって何がちゃうねん」と。
トリニータでは普通のパセリとイタリアンパセリの2種類を使い分けて使ってます!
というわけで今日のブログはこの2種類のパセリの違いをサラーっとお勉強しようと思います。
普通のパセリ・・・苦味、えぐみが強め。葉も茎も硬い。そのまま食べるのはちょっと微妙。見た目アフロ。
イタリアンパセリ・・・苦味、えぐみはそこまででなく、葉も茎も柔らかい。香りが良い。見た目もなんか良い。
普通のパセリよりイタリアンパセリの方が生食に向いてるんですね。
さらに細かく調べてみると栄養価がちょっとづつ違ったり、セリ科の中でも細かく分かれてたりするそうですが、そこまで言い出したらキリがなくなっちゃうので、お料理で使う範囲の知識にとどめようと思います。
今度からパセリを使う時は香りの強い弱いを意識して使ってみようと思います!
次は何を調べようかなー。
キッチンスタッフもっちー
2020/12/24
2020/12/07
ここ数年本州鹿ばかり使っておりましたがひっさびさに蝦夷鹿入荷いたしました。
試食のため少し焼いてみましたが
香りや肉らしい旨味がたまりません。
少しハーブや赤ワインでマリネして
しっかりと芳ばしく焼き上げてご提供いたします。
ジビエ好き集合です!
2020/11/17
ちょいとご無沙汰しておりました
尾崎牛入荷いたしました。
当店お馴染みの肩三角。
その他もジビエに白、黒トリュフ、ポルチーニと旨い物渋滞中のトリニータでございます。
一年の中でも一番充実の季節。
本日残り席僅かになってまいりました。
ご来店の際にはお問い合わせください。
2020/10/26
ガヤルドとルフィアン。
マルベックとカベルネ、
ガルガネガとソーヴィニヨン
使っている葡萄品種もちょっと面白く
なんと言ってもどちらも香り華やかで美味しい。
詳しくはご来店いただき飲んでみてください。
グラスでご用意しております。
2020/10/22
ポルチーニまだありますよ。
住宅街にある店なので仕方ないのですが
最近土日にお客様が集中しております。
ゆっくりとお食事をたのしみたい方は平日ディナーがおすすめです。
本日もまだお席ご用意可能です。
お電話お待ちしております。
2020/10/15
セルジオモットゥーラのグレケット種から作られる代表作2種。
ワイン好きな方にこそ是非飲んでいただきたい造り手です。
私はこちらの造り手の大大ファン!
2020/10/13
チンタセネーゼ豚のローストと
ポルチーニのソテー、マルサラソース。
贅沢な組み合わせ。
リッチな味わいの白ワインとかも良さそう。
もちろんトスカーナの赤は間違いないです。
まだまだ本日お席空いております。
2020/10/08
みなさまチャオです。最近iphoneのカメラが壊れたキッチンスタッフもっちーです。
背面のカメラがぼやぼやしちゃって全く使い物になりません。
前置きはさておいて今日はボロネーゼとミートソースの違いを調べてきました!
まあ今時検索かければわかることなんですけどね。
ではミートソースとボロネーゼの違いについてです。
ボロネーゼはイタリアのボローニャ地方が発祥のお料理です。
ボローニャはフィレンツェの上にある町でトリニータでも作ってるタリアテッレや、詰め物を下トルテッリーニ、シート状のラザーニャなどのパスタが有名です。
香味野菜をと挽肉を炒めて赤ワインとトマトの水煮で煮込んだソースで、タリアテッレで作られるのが一般的だそう。
もう一つミートソースは香味野菜と挽肉を炒めるまでは一緒、煮込むときはワインは使わずにトマトの水煮やケチャップ、砂糖などの甘みを足して煮込みます。パスタはスパゲッティが使われるのが一般的です。
ミートソースの方が日本人好みのちょっと甘めの味付けになっているそうです。
もっちーは久しくミートソースは食べてない気がします。
とういうわけで今回はボロネーゼとミートソースの違いでした。
キッチンスタッフもっちー
COPYRIGHT © イタリアンレストラン [TRATTORIA TRINITA(トラットリア・トリニータ)] AllRIGHTS RESERVED
RECENT COMMENTS